~Maker Interview~

メーカのHOTなトピックス、今最も注力している製品にフォーカスし、
開発現場や製品企画担当の方々に戦略や今後の方針を語っていただくコーナー。
※最新の業界動向をお届けします。

低消費電力で演算性能が高い「PSoC® 6」、Wi-Fi接続で幅広いIoT用途に対応可能に

※このインタビュー記事は、2018年7月に掲載した内容です。

末武清次 氏

 無線通信機能を備え、高い演算処理性能備を実現しながらも、消費電力を極めて低い値に抑えることーーー。IoT(Internet of Things)システムを構成するエッジ機器やゲートウェイ機器には、こうした厳しい目標の達成が求められている。
目標の達成に向けて、BLE(Bluetooth Low Energy)やZigBeeなど、消費電力を低く抑えられる無線通信規格が策定されている。しかし、こうした規格を採用するだけでは、なかなか目標を達成できない。IoTシステムのエッジ/ゲートウェイ機器の「心臓部」に当たるマイコン(マイクロコントローラ)の低消費電力化も併せて追求する必要がある。

 このため、多くの半導体メーカーがIoTシステム向けマイコンの低消費電力化に取り組む中、サイプレス セミコンダクタ社は、高い演算処理性能と低い消費電力を同時に実現したマイコン「PSoC 6」を開発し、順次、製品を市場に投入している。今回は、このPSoC 6について、演算処理性能/消費電力の詳細や、採用した技術、ターゲットとする用途などについて、同社 マイコン事業部 マーケティング部 プロジェクト課長の末武清次氏に聞いた(聞き手:山下勝己=技術ジャーナリスト)。

PSoC 6とは、どのようなマイコンなのか。

 lot市場に向ける

図1: lot市場に向ける
IoT向けマイコンには、低い消費電力に加えて、セキュリティなどの処理のために高い演算性能が求められる。

末武 IoT市場に照準を定めたマイクロコントローラ(マイコン)である(図1)。当社は汎用マイコンとしてPSoCを10年以上製品展開しており、前世代品「PSoC 4」も数多く出荷している。

 しかし、用途によっては、PSoC 4では演算処理性能やメモリ容量が足りないといった声がユーザーから挙がっていた。こうした声に応える形で開発されたのが「PSoC 6」である。

PSoC 4から変更された点は何か。

デュアルコア構成を採る「PSoC 6」

図2:デュアルコア構成を採る「PSoC 6」
150MHz動作のCortex-M4コアと100MHz動作のCortex-M0+コアを搭載する。フラッシュ・メモリの容量は1Mバイト(最大2Mバイトに対応予定)、SRAM容量は1Mバイトである

末武 演算処理性能が大幅に強化されている。PSoC 4では、Arm社のCortex-M0コアを搭載していたが、PSoC 6ではCortex-M0+コアとCortex-M4コアのデュアルコア構成を採用した(図2)。このため、演算処理性能は大幅に向上している。さらにメモリ容量も増えており、PSoC 4のフラッシュ・メモリ容量は256Kバイトだったが、PSoC 6では1Mバイトに増やした。

 ただし、PSoC 6はPSoC 4と同様に、PSoC(Programmable System on Chip)の基本コンセプトを継承している。すなわち、当社独自の容量性タッチセンサー技術「CapSense®」や、プログラマブルなアナログ回路ブロック、さまざまな用途に使えるデジタル回路ブロック「UDB(Universal Digital Block)」などを搭載した。

Wi-Fiへの対応も可能に

幅広い製品ラインナップの中から特徴的な製品を紹介してほしい。

PSoC 63ラインの内部ブロック図

図3:センサレス・ベクトル制御を搭載したモータドライバIC
「Bluetooth Low Energy(BLE) 5.0」に準拠した無線通信機能を搭載する。

PSoC 62ラインの内部ブロック図

図4:GUIツールを用意
UDB(Universal Digital Blocks)を使って、外付けのWi-Fi/BLE対応無線通信モジュールと接続するSDIOを実現できる。

末武 PSoC 6には、複数の製品ラインがある。その製品ラインによって、対応する無線通信規格が異なる。「PSoC 63ライン」は、「Bluetooth 5」規格準拠のBLEに対応した物理層回路(トランシーバなど)を集積している(図3)。BLEを使って無線接続するIoT用途に特化したマイコンだと言える。

 さらに「PSoC 62ライン」も用意している(図4)。これを使えば、BLEのほかに無線LAN(Wi-Fi)にも対応できるようになる。ただし、マイコン自体にはBLEやWi-Fiに向けた物理層回路は集積していない。つまり、コネクティビティ機能は一切集積していないわけだ。ただし、UDBを使うことで、SDIO(Secure Digital Input Output)インターフェースを実装できる。Wi-Fi/BLE無線通信モジュールを外付けすることで、コネクティビティ機能を実現する仕組みを採用している。

PSoC 6の開発環境はどうなっているのか。

末武 PSoC 63ラインについては、これを搭載した「PSoC 6 BLE Pioneer Kit」を2017年9月に発表しており、その際に統合開発環境(IDE)である「PSoC Creator 4.2」をアナウンスした。つまり、これを使ってプログラミングやパラメータ設定などを実行できる。

 PSoC 62ラインでも、プログラマブルなアナログ機能やUDB、CapSenseなどのプログラミングやパラメータ設定などにはPSoC Creator 4.2を使う。ただし、コネクティビティ機能については、当社が2016年7月に買収した米Broadcom社のIoT事業に含まれていたソフトウエア開発キット(SDK)「WICED(Wireless Internet Connectivity for Embedded Devices)」が対応する。なお、CapSenseなどはライブラリ化されており、WICEDで扱うことが可能だ。従って、プログラマブルなアナログ機能などを利用しないのであれば、PSoC Creator 4.2を使わずに、WICEDだけで開発作業を進めることが可能だ。使い勝手が大幅に向上する。

フラッシュ混載プロセスで低消費電力化

消費電力は、どの程度削減できたのか。

性能当たりの消費電力を削減

図5:性能当たりの消費電力を削減
Cortex-M4コアの消費電流は、150MHz動作時に5.82mA。Cortex-M0+コアの消費電流は、100MHz動作時に3.43mAである。低消費電力モードも複数用意している。

末武 PSoC 6では、演算性能当たりの消費電力を大幅に低減した。例えば、Cortex-M4コアの消費電流は150MHz動作のときに5.82mAで、Cortex-M0+コアは100MHz動作のときに3.43mAといずれも少ない(図5)。両方のコアを同時に動作させた場合は、クロック回路などの共通部分があるので、5.82mAと3.43mAの和よりも少なくなる。共通部分の消費電流は2m〜3mA程度なので、2つのコアを同時に動作させても7m〜8mAに抑えられる計算だ。

低消費電力モードも用意しているのか。

末武 複数のモードを用意している。例えば、LP(ロー・パワー)アクティブ・モードは、Cortex-M4コアのみが8MHzで動作しているモードで、消費電流は380μAと少ない。割り込み待ちの状態だが、シリアル通信やタイマーなどは動作している。このため割り込みがあれば、すぐにフル稼働状態に移行できる。

 ディープ・スリープ・モードでは、周辺機能(ペリフェラル)がすべて停止してしまうが、消費電流を77μAと少ない値に低減できる。さらにハイバーネート・モードは全機能が止まってしまうが、消費電流をわずか300nAに抑えられる。こうした低消費電力モードをアプリケーションの特性に応じてうまく組み合わせれば、IoTシステムの消費電力を大幅に削減できる。

こうした消費電流の値は、競合他社品と比べると、どのような評価になるのか。

競合他社品に比べて消費電力を大幅低減

図6:競合他社品に比べて消費電力を大幅低減
PSoC 62ラインの性能当たりの消費電流は22μA/MHzと少ない。同等の性能を備える競合他社品の中で最も低消費電流の製品でも99μA/MHzである。従って、1/5弱に抑えられる計算だ

末武 競合他社品と比べても、演算性能当たりの消費電流は大幅に少ない。具体的には、PSoC 62ラインは22μA/MHzである。競合他社品は、少ないところでも96μA/MHzである(図6)。つまり1/5弱に削減できる計算だ。

なぜ競合他社品に比べて、演算性能当たりの消費電流を大幅に削減できたのか。

末武 最大の理由はフラッシュ・メモリ混載の40nmプロセスを競合他社に先駆けて開発し、採用していることにある。当社には、独自のフラッシュ・メモリ技術「SONOS(Silicon-Oxide-Nitride-Oxide-Silicon)」がある。これを活用し、当社の内部でプロセス技術を開発し、外部のファウンダリ企業と共同で製造プロセス工程を立ち上げた。このフラッシュ・メモリ混載40nmプロセスを使うことで、演算性能当たりの消費電流を低減するだけでなく、フラッシュ・メモリやRAMの容量を増やすことにも成功した。

IoTシステムのエッジ/ゲートウェイに向く

PSoC 6は、IoTシステム向けと言うことだが、具体的にはどのような使われ方を想定しているのか。

末武 PSoC 6は、演算性能が高く、消費電力が低い。この特徴を十分に生かせる用途をターゲットにしている。例えば、IoTシステムを構築するエッジ機器やゲートウェイ機器などである。

どのような使い方が可能になるのか。

末武 例えば、発売したPSoC 62ラインをゲートウェイ機器に搭載したとする。この場合、数多く配置したセンサー端末(ビーコン)で取得したデータをBLEを介してゲートウェイ機器に無線伝送し、ゲートウェイ機器においてデータ処理を実行し、セキュリティを掛けてからWi-Fiで使ってクラウド環境にアップするといった使い方が可能になる。BLEとWi-FIの両方に対応できるというメリットも活かせるわけだ。

エッジ/ゲートウェイ機器のほかには、どのようなアプリケーションが考えられるのか。

末武 アプリケーションの候補としては、ローエンドのウエアラブル機器が挙げられるだろう。スマートウォッチやヘルストラッカー、活動量計などである。PSoC 4では、メモリ容量が足りないため対応が難しかったが、PSoC 6であれば問題ない。ただし、ディスプレイの表示性能は低いため、小型ディスプレイを搭載する機種しか対応できない。

 IoT関連の用途では、AIスピーカーのフロントエンド部も有力な候補だ。メインのマイコンは、リッチOSが必要不可欠なためPSoC 6は適用できないが、マイクロフォン関連の処理に使うサブマイコンには最適だろう。さらにセンサー・ハブも典型的なアプリケーションになると見ている。PSoC 6を採用すれば、消費電力を低減でき、演算処理の内容を増やすことができるからだ。ただし、現行のPSoC 6のフラッシュ・メモリ容量である1Mバイトだと、ネットワーク・スタックとアプリケーション・ソフトウエアを格納すると一杯いっぱいである。そこで現在、フラッシュ・メモリ容量を2Mバイトに増やしたPSoC 6の開発を進めており、2018年内には製品化する予定だ

IoTアプリケーション開発向けMCUソリューション開発ボード

PSoC 6 BLE Pioneer Kit “CY8CKIT-062-BLE”

メーカインタビューでもご紹介したPSoC 6 BLE Pioneer Kitを発売中です。
Arm Cortex-M4およびM0+コアを搭載した「PSoC 6 BLE」 の主機能を、お手軽に試すことが可能な開発キットです。
サイプレスの定評のある静電容量タッチソリューション「CapSense」のためのスライダーおよびボタンも基板上に実装しています。
Arduino Uno用コネクタも準備しており、本コネクタに接続可能なE-inkシールドも同梱しています。さらに、BLE通信のデバッグも可能です。